|
|
●「象意考」は、江戸中期の易学者 新井 白蛾が著した「易学小筌 -ショウセン」に記されている。これは江戸易の草分け的存在である大易者 平澤 随貞の同名の書にある「卦象解」を手本に作ったと思われる。 |
* * * |
■1【乾爲天】 龍 変化を示すの象、万物 資(ヨ)って始むの意 ■2【坤爲地】 含弘 斐(アヤ)あるの象、品物(ヒンブツ)資(ヨ)って生ずるの意 ■3【水雷屯】 龍 水中に動くの象、草昧 寧からざるの意 ■4【山水蒙】 巌険雲烟(ガンケンウンエン)の象、花を生じて未だ開かずの意 ■5【水天需】 密雲 雨 降らずの象、雪中 梅 綻(ホコロ)ぶの意 ■6【天水訟】 天水 違い行くの象、田猟無獲の意 ■7【地水師】 地勢 渕に臨むの象、寡を以て衆を伏するの意 ■8【水地比】 衆星 北に拱(ムコ)うの象、和楽 隔てなきの意 ■9【風天小畜】暁風残月の象、相親しみ相疎んずるの意 ■10【天澤履】 尊卑 分 定まるの象、虎の尾を履む如きの意 ■11【地天泰】 麟角 肉あるの象、雁 衡陽に至るの意 ■12【天地否】 月 霧裏に蔵るの象、寒鶯(カンオウ)春を待つの意 ■13【天火同人】闇夜(アンヤ)灯を揚ぐる象、管鮑 金を分かつ意 ■14【火天大有】窓を穿って明を開くの象、深谷 花を発(ヒラ)くの意 ■15【地山謙】 山に登って平安の象、物を称(ハカ)って平かに施すの意 ■16【雷地豫】 雷 地を出でて奮うの象、行止 時に順うの意 ■17【澤雷隨】 馬に乗って鹿を追うの象、我 動いて彼 説(ヨロコ)ぶの意 ■18【山風蠱】 門内 賊あるの象、石上 蓮を栽える意 ■19【地澤臨】 黄花 叢生(ソウセイ)の象、少女 母に従うの意 ■20【風地觀】 風 塵埃(ジンアイ)を揚ぐるの象、花を見て雨に遇うの意 ■21【火雷噬嗑】頥中(イチュウ)に物あるの象、夫婦 閨(ネヤ)に怒る意 ■22【山火賁】 門内 美を競うの象、明 遠きに及ばざるの意 ■23【山地剥】 鼠 倉廩を穿つの象、旧を去って新を生ずる意 ■24【地雷復】 地を掘って宝を得るの象、破屋 重ねて修むの意 ■25【天雷无妄】雷暑に逢うて震うの象、石中 玉を蘊(ツ)むの意 ■26【山天大畜】金 巌中に在るの象、浅水 舟を行(ヤ)るの意 ■27【山雷頥】 壮士 剣を執るの象、匣中 物を秘するの意 ■28【澤風大過】常山の蛇の如きの象、馬を花街に走らす ■29【坎爲水】 二人 水に溺るるの象、宝を載せて船を破るの意 ■30【離爲火】 雉(キジ)網中に羅(カカ)るの象、秋葉 風に飄(ヒルガエ)るの意 ■31【澤山咸】 山沢 気を通ずるの象、鶯 吟じ鳳 舞うの意 ■32【雷風恆】 平行 相背くの象、咎めもなく誉れもなきの意 ■33【天山遯】 貴人 山に隠るの象、井を鑿(ウガ)って泉なきの意 ■34【雷天大壯】猛虎 角を生ずるの象、錦を衣て夜 行くの意 ■35【火地晉】 満地錦繍の象、人 玉階に登るの意 ■36【地火明夷】嚢中 物あるの象、雨後 苔色(タイショク)の意 ■37【風火家人】窓より月を見るの象、気あって形なきの意 ■38【火澤暌】 桃李 美を競うの象、方円 用あるの意 ■39【水山蹇】 門前 陥(オトシアナ)あるの象、寒蝉 風に悲しむの意 ■40【雷水解】 川を渡って未だ乾かざるの象、雷雨 緩やかに散ずるの意 ■41【山澤損】 貴賤 位を正うするの象、奢りを損して孚(マコト)を存するの意 ■42【風雷益】 風 蘆花を払うの象、耒耜(ライシ)邦を利するの意 ■43【澤天夬】 蛟龍 天に登るの象、羝羊(テイヨウ)触るるを喜ぶの意 ■44【天風姤】 果 樹頭に在るの象、鳳 出でて鸞に遇うの意 ■45【澤地萃】 鯉 龍門に登るの象、妓歌 衆 従うの意 ■46【地風升】 橋上往来の象、三月 説(ヨロコ)びあるの意 ■47【澤水困】 鴉(カラス)枯れ木に啼くの象、沢中 湿いを脱する意 ■48【水風井】 海人(アマ)魚を求むの象、病夫 市に行く意 ■49【澤火革】 腐草螢火の象、金を売って物を買うの意 ■50【火風鼎】 鼎鼐(ダイ)調味の象、微服 宋を過ぎるの意 ■51【震爲雷】 二龍 玉を競うの象、声あって形なきの意 ■52【艮爲山】 山上 関を鎖(トザ)すの象、葛るい 身に纏うの意 ■53【風山漸】 山中 木を植ゆるの象、千里一歩の意 ■54【雷澤歸妹】少女 男を追うの象、顚倒齟齬(テントウソゴ)の意 ■55【雷火豐】 俊隼(シュンシュン)雉を獲るの象、残花 雨を待つの意 ■56【火山旅】 日 西山に傾くの象、鳥を見て矢を失うの意 ■57【巽爲風】 風黄風(オウフウ)舟を覆すの象、枝 折れ幹 仆(タオ)るの意 ■58【兌爲澤】 新月 池に映ずるの象、誉(ホマ)れあり譏(ソシ)りあるの意 ■59【風水渙】 順風 帆を駕するの象、萍水(ヘイスイ = 浮草と水、流浪の例え)相逢うの意 ■60【水澤節】 狐 泥中を渉(ワタ)るの象、穽(セイ)を作って自ら隕(オ)つるの意 ■61【風澤中孚】鍋釜 蓋を得るの象、鶴 鳴き子 和するの意 ■62【雷山小過】飛鳥 山を過ぎるの象、門前 兵 有るの意 ■63【水火旣濟】芙蓉 霜を載するの象、西施 国を傾くの意 ■64【火水未濟】暁光 海に浮かぶの象、花 落ちて実を結ぶの意 |
|
●「月定会局」は新井 白蛾が64卦を12月に割り当てたもの。 例えば、一年の諸情況を観る年筮で或る卦を得たら、その卦に配当する月にその年を象徴する出来事が起こるとか、その月を境に状況に変化があるとか、と言った判断に用いる。 ●以下は旧暦。新暦で見るなら【地雷復】は12月の冬至の卦。 ●|(陽)(陰)の符号は左を上にして見る。 |
* * * |
|
Copyright (C) 2001-2023 Leibniz Cop. |
![]() |
![]() |